甲州街道って絶品グルメあるのかなあ
✅こういった悩みに応えます。
バラエティー番組「所さんお届けモノです!」で放送された甲州街道のグルメリポートで紹介されたお店
美味しそうなお店がたくさん紹介されたので、まとめてみました。
✅この記事のテーマ
所さんお届けモノです!甲州街道の深大寺グルメ旅 おすすめスポットのまとめ
甲州街道の有名店を全部完食するというリポーターのチャンカワイ
美味しそうなものがたくさん紹介されていました。
この記事では
・甲州街道の有名店 新宿
・甲州街道の有名店 調布
・甲州街道ってどこ?
について紹介しています。
甲州街道の有名店 新宿
1日の利用客は350万人
江戸時代は2300人ほど
新しい宿場ということから、新宿と名付けられ
新宿に徳川家の家臣、内藤家のお屋敷があったことから、内藤新宿と言われていた。
内藤家のお屋敷があった場所は、今の新宿御苑
新宿の老舗をチェック
追分だんご本舗
創業から77年の老舗だんご屋さん
江戸時代の新宿は一面唐辛子畑でした。
内藤唐辛子入りの七味だんご205円
美味しそうでしたね。
FAVETTA
ビッツァ ファヴェッタ 1680円
内藤唐辛子入りの絶品ピザ
フレッシュな辛味がクセになりそう
お店の中で食べられる内藤唐辛子の新名物
新宿ご当地七味
朝食にもぴったりアトム七味は味噌汁にぴったり
バタートーストにレインボー七味はさまざまな風味が引き立てる
甲州街道の有名店 調布
布田五宿といわれ、5つの小さな宿場町が役割を交代制で担当していた。
国領宿
下布田宿
上布田宿
下石原宿
上石原宿
旅人が立ち寄った人気スポットが深大寺(じんだいじ)
行列並んで湧水へ#調布市#深大寺#鬼太郎茶屋#深大寺そば#湧水 pic.twitter.com/7DVAqxFr1h
— レタッスさん (@ojisan_sanpo) May 28, 2022
奈良時代に開山した歴史的な観光スポットとしても有名です。
深大寺といえばそばが有名
蕎麦屋が20軒以上の名店が立ち並ぶという。
✅中でも、地元の人もそこばかりというそばの有名店
湧水
そば粉は無化学肥料・無農薬の高品質
喉越しツルツルの風味豊かな九割そばが楽しめる
上湧水天盛り 通常盛り2,200円
特盛 3,150円
特盛は通常の3倍!
現地に行けなくても、いろんなそばをネットで購入できるのが嬉しいですね。
ふるさと納税の絶品蕎麦なら実質2,000円の負担で40人分のそばが届きます。
プレゼントしたらとても喜ばれましたよ。
鬼太郎茶屋
今日は深大寺に散歩行って、植物園観て、深大寺そば食べて、帰りにステーキ食べて、贅沢な一日だった! pic.twitter.com/Y95DdDkaT3
— 明桜ちけ (@asakurachike) May 28, 2022
深大寺周辺の人気スポット
鬼太郎とねずみ男の等身大フィギュアが目印
店内に鬼太郎グッズがたくさん並ぶ
週末には親子連れがたくさん
水木しげるが布田五宿に住んでいたことから、深大寺のお土産として定着
鬼太郎のキャラが閉じこもった
一反もめんの茶屋サンデー 800円
目玉おやじの栗ぜんざい 600円
昔は目玉おやじがお餅だったんですね。
20170224//せっかく来たので、調布と言えば!…何なのか、恥ずかしながら、実は何も知らなかったので、ググってみたら、ゲゲゲのゲ。ということで、カランコロ〜ンと歩いて、鬼太郎茶屋で一休み。『目玉おやじの栗ぜんざい』と『妖怪クリームあんみつ』。#鬼太郎#目玉おやじ#深大寺 pic.twitter.com/2BF9IyGkh5
— 布施雄一郎 (@MRYF1968) February 24, 2017
甲州街道ってどこ?
江戸時代に日本橋を起点に整備された五街道の一つ
東京の日本橋から長野県の下諏訪までを結び中山道に合流する四十三次
他にも
中山道(なかせんどう)
東海道(とうかいどう)
日光街道(にっこうかいどう)
奥州街道(おうしゅうかいどう)
がある。
1601年(慶長6年)に徳川家康が全国制覇のために江戸から各地を結ぶ街道を整備したのが始まり。
1604年、二代目将軍の秀忠の代になってから日本橋を五街道の起点として定め、街道の要所に関所をもうけ、通行人を取り締まっていた。
江戸時代からの街道が現在にも受け継がれているというのは、何かすごいロマンを感じますよね。
単に甲州街道といってもその距離は210キロを超える。
江戸時代から、農産物を運ぶ物流ルートとして賑わったまさにグルメ街道
今回、テレビで放送されたのは甲州街道の絶品グルメ
東京に出張の際には、絶対食べておきたい場所ばかりでした。
まとめ
甲州街道のグルメ旅行楽しそう。
神代植物公園で散歩して、
ばら園は見頃です。今朝のばら園の様子をご覧ください。連日、大変多くの方がご来園されています。
当園へのご入場口は、【正門・深大寺門】の2か所となっており、深大寺門の方が比較的スムーズにご入場いただけます。また、5月中の車いすのご予約は承っておりません。ご了承ください。#Rose pic.twitter.com/5K2i9geVMa— 神代植物公園 ニュース (@ParksJindai) May 20, 2022
蕎麦食べて、ぜんざい食べて、ゆったりできそうですね。
楽天トラベルのたびノートには、神代植物公園など、
深大寺周辺の情報が載ってます。⇨周辺情報を見てみる
コメント