秘密のケンミンSHOW極
千葉県民熱愛のホンビノス貝ってどんな貝?ネットで買えるの?
2024年7月11日に放送された秘密のケンミンSHOW極で紹介された千葉県民熱愛のホンビノス貝、食べたいなあ
どこで売ってるのかおとりよせ情報や、保存期間、はまぐりとの違い、砂抜き不要?についてまとめています。
ケンミンショー「ホンビノス貝」 おとりよせ情報まとめ
この記事でわかること
・ホンビノス貝どこで売ってる?お取り寄せ情報
・保存期間
・はまぐりとの違い
・砂抜き不要?
ホンビノス貝どこで売ってる?お取り寄せ情報
千葉県民が熱愛するホンビノス貝はネットでお取り寄せが可能です。
お得なふるさと納税
ダシが美味しいって、もう間違いないやつですね
低脂肪かつ高タンパク
タウリンや亜鉛も含まれ天然のサプリメントと呼ばれる貝
しかもハマグリより安いときたら、主婦としてはマスト買いです。
夕ご飯に味噌汁出したら、いつもと違うねって大喜びされました。今度はクラムチャウダーもいいかもですね。
テレビで放送されたお店
巨大な生簀に生きた貝が数十種類
ながらみ400g1000円
ぜんな GWから8月までしか獲れない
海のダイヤモンドと言われるながらみ
ミニはまぐりといわれる「ぜんな」もふるさと納税がありました。
橋本水産直売所
〒289-1305 千葉県山武市本須賀3796−1
千葉県は焼き蛤が大人気
少々お高いイメージのはまぐりはお祝いの席で食べられるのが一般的ですが、千葉県民は違うよう。
はまぐりなどの貝類の漁獲量
1位 北海道
2位 愛知県
3位 千葉県
全国第3位の漁獲量を誇る千葉県
焼はま街道と言われる国道沿いには、九十九里名物焼き蛤が食べられるお店が多く連なっている。
浜茶屋網元
〒283-0105 千葉県山武郡九十九里町粟生2359−13
浜茶屋向島
千葉県民が1時間以上もかけて来店するほどの超人気店
焼き蛤1kg3,300円
〒283-0113 千葉県山武郡九十九里町不動堂450
千葉県民の家庭料理
アサリの串揚げの作り方
・身を取り出す
・2個ほど串に刺す
・衣をつけてフライ
・中濃ソースをかけて完成
味が濃くて本当に美味しいから、やってみて!
ホンビノス貝の保存期間
外来種でもあるホンビノス貝は、特に生命力が強く、水揚げされてからでも一週間程度は保存ができると言われています。
さらに驚きなのが「水につけていなくとも良い」という点。
これにより輸送の手間がかからないため、価格の安さにつながっているとか。
ホンビノス貝とは、ハマグリによく似ていることから、別名「白ハマグリ」と呼ばれており、原産国は、もともと北アメリカの大西海岸とされる二枚貝のことをさします。
アメリカでは、古くから日常的に食べられていて、重要な水産資源のひとつで、ポピュラーな貝として有名です。
そんな二枚貝が、どうして東京湾に生息しているのかというと、北米大陸から船舶のバラスト水に混ざり運ばれ、東京湾のほか、大阪湾などに生息するようになりました。
はまぐりとの違い
見た目が似ているのですが、よく見ると違いがわかります。
味が濃厚で肉厚
千葉ブランド水産物にも認定されるほど
ホンビノス貝詰め放題
桟橋を渡り、船上で受付です
漁港内に係留した船上でホンビノス貝を詰めていただきます
大きな貝、小さな貝選んで詰められますよ〜
上手な方は1キロ以上詰めるそうです👏 pic.twitter.com/egmNQzqvzB— 市川市漁業協同組合 漁港朝市 (@asarikenkyukai) July 6, 2024
はまぐり〜(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/mMck4fbOT7
— ontre (@ontre_103) May 4, 2018
ホンビノス貝 | ハマグリ | |
---|---|---|
殻の形 | 蝶番のあたりがへこんでおり、左右非対称 | 左右対称 |
殻の色 | 水揚げ直後は黒っぽいが、 徐々に白みがかってくる | 赤っぽい色味(個体差あり) |
身の色 | 黄色がかっている | ほんのりピンクで色白 |
ぬめり | なし | あり |
ラーメン&BAR 963
ホンビノスラーメン1,100円
ホンビノスのクラムチャウダー780円
日本のクラムチャウダー2連覇
本場アメリカシアトルで開催されたCuttingEdge部門で優勝したという世界一のクラムチャウダーはぜひ食べてみたいですね。
〒273-0005 千葉県船橋市本町2丁目27−20
砂抜き不要?
あさりやはまぐりなどは砂抜きが必要なのですが、ホンビノス貝はあまり砂をはかないため、砂抜きはほとんど必要ないとされています。 ただし、泥などを吸い込んでいる可能性があるので、モヤ抜きをするとよりおいしく食べられます。
モヤ抜きの仕方
また、塩気が多いので調理の前に塩抜きをすると扱いやすくなるので、再度流水でこすり洗いし、ザルにあげてアルミホイルをかぶせて1時間おき、塩抜きするといいですよ。
「ホンビノス」と似ている「カガミガイ」は『絶対に』砂袋を取る必要があります。
ホンビノス貝は黒っぽいものが多く、カガミガイのような丸さはありません。 カガミガイは白っぽいものが多く、丸くて手鏡のような形状をしています。
まとめ
千葉県民熱愛のホンビノス貝はネットでのお取り寄せもできます
お得なふるさと納税
秘密のケンミンSHOW極過去放送まとめ
コメント